「生長の森」2023年秋

  • 2012年より、2年毎に植樹している社有林です。
  • これまで6回(2022年)ミズナラ、ヤマザクラ、ブナを植樹しています。
  • 2012年~2018年に植樹した樹木達の生長のようすです。
  • 第5回(2020年)、第6回(2022年)の植樹は、写真手前に植えました。
  • 生長の姿は、今後、伝えます。一方、シカの食害も発生しています。

「生物多様性のための30 by 30アライアンス」参加

三菱製紙は「生物多様性のための30 by 30アライアンス」に参加しました。(環境省報道発表)(参加者一覧

エコシステムアカデミーの活動はその取り組みの一つであり、フィールドである社有林での森林管理(FSC®-FM認証)および当社従業員や地域の人々への体験型環境学習の提供を通じて、社有林の自然環境保全(生物多様性保全)を図るとともに、森林の生物多様性の意義・重要性を広く伝えていきます。

30by30logo_yoko_color_r

 

 

 

<Forest Runner / エコアカ室長>

春を待つ水元公園

水元公園はエコシステムアカデミーの東京での活動拠点の一つです。2/13朝、ジョギングを兼ねて雪の残る園内の木々の様子を見てきました。

IMG_8361

 

 

 

 

 

鼻を近づけると甘い香りに癒される「ロウバイ」が満開でした。IMG_8390

 

 

 

 

 

ウメはかなり膨らみ、間もなく開花しそうでした。51E9BF38-A7B5-4849-942F-5BE5CCEE3B48D8D9C141-352E-4AFF-AA99-99A929B0F868

 

 

 

 

 

ハンノキやマテバシイでは、まだまだ小さな球果を見ることができました。クヌギの殻斗だけが枝に残っているのもおもしろい姿でした。IMG_8365 IMG_8393IMG_8371

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他、いろいろな冬芽や怪しげなキノコなど、水元公園は不思議であふれています。

IMG_8379 IMG_8380 IMG_8383 IMG_8385 IMG_8387

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<Forest Runner / エコアカ室長>

雪のニューファクトリーゾーン

2/11朝、今朝までの雪も上がり一気に青空が広がってきたので、JR新白河駅前にある三菱製紙白河事業所が管理する公園「ニューファクトリーゾーン」内を歩いてきました。
門は開いていますがまだ誰も歩いた様子はありません。冬と春が同居する静かな公園内を一回りして来ました。IMG_8302 IMG_8295

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3BAC17F3-F5C4-4152-A8D3-E5C3AAF002A9 6C2E403E-3222-4F8F-B2D6-3E044B1FD967

最近、はまっている「冬芽」観察。ひと際目立つのが、公園入口すぐの「セイヨウトチノキ(マロニエ)」。鱗芽や葉痕が大きくて観察しやすい。

78F30DEA-2829-457B-9EB2-3887CA847B04 IMG_8299

 

 

 

 

 

桜(ソメイヨシノ)の冬芽もまだまだ春は先といった感じでした。それでもなんとなく膨らみを感じます。

IMG_8308 IMG_8309 IMG_8312

 

 

 

 

 

 

この公園にもメタセコイアがあります。すっかり葉はおちていますが三角形の樹形は見栄えがします。樹皮には寒さに負けずに緑のコケが生えていました。

冬の(雪の)樹木観察も楽しくなってきました。

<Forest Runner / エコアカ室長>

 

雪の「村火社有林巡視」

2/9(水)午前中、快晴の冬空の「村火社有林巡視」を行ってきました。里は晴れていても山はずっと雪雲の中という日が続いていたので、待ってましたとばかりエコアカメンバー4名で向かいました。

里とは全く別世界、積雪は50cmを越えるほど、白銀と青空のコントラストが眩しさを一層のものにしています。

DSCN1328 DSCN1316 DSCN1319 DSCN1342 DSCN1306 DSCN1363

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車を降り、スノーシューを履き、定点カメラ(タイムラプスカメラ、トレイルカメラ)設置場所への途中、森の住人(獣や野鳥)の生息痕があちこちに見られました。中でも目を引いたものは、「ニホンジカによる食害」。多くの樹木の幹が丸裸にされていました。
昨冬は植樹したての幼木の新芽が食べられていましたが、今冬は積雪が多いためか、雪の下の幼木は救われ、代わりに成木が犠牲となったようです。(彼らも冬の山を生き延びるのに必死でしょうから)
トレイルカメラ(動画)にも群れで移動するニホンジカが撮影されており、樹木への食害のひどさもうなずけます。(動画では、小走りする姿、歩く姿が撮影さており、ランナーとしては足の運びについつい目がいってしまいました。)
今年2022年5月には「第6回生長の森植樹」を予定しており、ニホンジカ対策を何かしら施す必要がありそうです。

DSCN1301DSCN1303DSCN1358 DSCN1348 DSCN1339

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空の社有林では、春の気配も感じられました。いろいろな広葉樹の「冬芽」が小さいながらも着々と春をもてなす準備を進めていました。まだまだ真冬なお山ですが、春は必ずやってきます。期待して待ちましょう。

DSCN1331 DSCN1330 DSCN1329 DSCN1327 DSCN1326 DSCN1308

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間ほどの不慣れなスノーシューを履いての気持ちのいい村火社有林巡視でした。冬の(雪の)森は魅力的です。ですが、エコアカには冬の林内プログラムがありません。室内プログラムと組み合わせて冬の森を題材にしたプログラムを作りたいと改めて思いました。

<Forest Runner / エコアカ室長>

シダーローズ

2022年1月27日(木)晴れ でも寒い

三菱製紙白河事業所のお稲荷さんにある「ヒマラヤスギ」の周りには薔薇の花のような松ぼっくり「シダーローズ(Cedar Rose)」がたくさん落ちていました。
これも「森のめぐみ」、クラフト材料として大人気です。
那須甲子からの冷たい風の中、せっせと拾い集めました。(^^♪
みなさんの周りでも探してみてはいかがでしょうか?

<Forest Runner / エコアカ室長>

IMG_8114

 

 

 

 

 

センターの一番背の高い木が「ヒマラヤスギ」です。

IMG_8105

 

 

 

「シダーローズ」は雌花。その前のタワシにようなものが雄花

IMG_8103

 

 

 

 

斜め横顔

IMG-8115

 

 

 

たくさん集めました。

西郷村公民館サークル「にしごう 紙漉き研究会」キックオフ!

2022年1月19日、企業と地域の人たちが協働で地域貢献に取り組む西郷村公民館サークルとして「にしごう 紙漉き研究会」がスタートしました。まずは、スターティングメンバーは6名(私たちエコシステムアカデミーから4名、三菱製紙白河OB会から1名、西郷単位制総合大学から1名)で、会の設立趣旨の確認・意思統一と運営・活動内容について打ち合わせをしました。その後、みんなで本年の「紙漉き初め」を行いました。来月(2月)より本格活動に入ります。「紙好き職人になりたい人、集まれー!」

【サークルの活動目的】
紙漉きを通じて、森や紙と私たちの生活のつながり(自然、科学、技術、文化)について探求し、その成果を地域に発信・還元することを目的とします。
*いろいろな紙漉きを楽しみながら紙漉きのスキルを身に着け子どもたちや地域の人々にその魅力を伝えることです。

【例会】
日時 毎月第3木曜日 13:30-15:30
場所 西郷村文化センター1階調理実習室
参加費 一人500円/回(施設利用費、保険費含む)

【例会の内容】
講義(30分):紙や森にまつわるいろいろなテーマについてお話を聞きます。
実習(90分):各回テーマを決めて、いろいろな紙漉きにチャレンジします。

【参加申し込み】
活動の目的に賛同いただき活動内容にご興味ある方は、西郷村文化センター 生涯学習課(Tel(0248)25-2371)へお問い合わせください。

<Forest Runner / エコアカ室長>

IMG_7959 IMG-7958

IMG-7957

 

IMG-7972 IMG-7971