紙すき体験会!

はがきサイズと表彰状サイズをすきました!!
表彰状サイズに挑戦!
表彰状サイズ!乾燥が大変です!!
本日の作品です!

にしごう紙すきサークルのメンバーで紙すき体験会を行いました。今日は、表彰状サイズにも挑戦です!素晴らしい作品となりました!!

ウスタビガの繭(まゆ)

ウスタビガという蛾の繭を確認しました。北海道から九州の山野に広く分布、春に孵化した幼虫はコナラやサクラなどの落葉樹の葉を食べて育ち、夏頃に木の枝に繭を作ります。「まゆ」は別名「テンサン(天蚕)」。ひとつの「まゆ」から得られる「糸」の長さは、約600mです。薄緑色の糸は「天蚕糸」と呼ばれています。 この「天蚕糸」は、白い絹糸よりもしなやかでしわになりにくく「繊維のダイヤモンド」とも称される超高級糸と教わりました!

スノーシュー体験と社有林観察会を行いました!

さあ!出発です!!
ウリハダカエデ!シカの食害にあってます!!
冬芽!ルーペを使い観察です!
自由に歩き回りました!!

2025年2月15日(土)、村火社有林にて「スノーシュー体験と社有林観察会」を初開催致しました。スノーシューを履きこなし、社有林内を歩き回りました!冬芽・シカの食害・動物たちの痕跡を観察しました!

村火社有林~安全確認!

明日開催するスノーシュー体験会の下見を行いました。村火社有林へ向かう「まぶね林道」の積雪は最大30㎝程度です。社有林内の積雪は、20㎝から30㎝程度、湿った雪、歩きやすい状況です。

ニッシー・カッシーの森~冬芽、動物の痕跡など、観察ポイントが沢山ありました!
村火の起点!
スノーシュー!