
欠入社有林内に「大きな石!」があります!白河火砕流の堆積物でしょうか!!
欠入社有林内に「大きな石!」があります!白河火砕流の堆積物でしょうか!!
キツネの足跡です。今年は「イノシシ、二ホンジカ、カモシカ、ホンドタヌキなど」沢山の痕跡を観察出来ました!!
ウスタビガという蛾の繭を確認しました。北海道から九州の山野に広く分布、春に孵化した幼虫はコナラやサクラなどの落葉樹の葉を食べて育ち、夏頃に木の枝に繭を作ります。「まゆ」は別名「テンサン(天蚕)」。ひとつの「まゆ」から得られる「糸」の長さは、約600mです。薄緑色の糸は「天蚕糸」と呼ばれています。 この「天蚕糸」は、白い絹糸よりもしなやかでしわになりにくく「繊維のダイヤモンド」とも称される超高級糸と教わりました!
2025年2月15日(土)、村火社有林にて「スノーシュー体験と社有林観察会」を初開催致しました。スノーシューを履きこなし、社有林内を歩き回りました!冬芽・シカの食害・動物たちの痕跡を観察しました!
オスジカの角は毎年生え変わり、この新しい角を袋角といい、生えたばかりの頃は柔らかく次第に硬直化していく。発情期のオスが硬直化した角を木に向かってこすりつける行動を、角研ぎという。
樹皮が傷つけられ樹木が枯死するなど、シカの生息頭数増加に伴い、深刻な林業被害がもたらされています。
タヌキ達の足跡を発見しました!!
2024年4月より、欠入社有林の動物観察を開始致しました。これまでに、二ホンジカ、イノシシ、カモシカなどが撮影されました。 引き続き、観察して参ります。
モニタリングの重要性を実感する1年でした。2025年度は、ニッシー・カッシーの森にて「野鳥の観察」を開始致します!猛禽類も観察したいと思います!!
欠入社有林~データ回収等で通行している通路でクマの糞を発見しました。作業開始前には、必ず鈴を鳴らしています!注意して作業にあたっています。
毎年4月に実施しています「立木生長量調査」の調査地について、写真の通り、白い杭を立てました。来春の準備を開始です!!