
昨年、植生調査標準地(8ヶ所)を設定しました。写真は№1標準地の様子です。村火同様の調査を行いたいと思います。
昨年、植生調査標準地(8ヶ所)を設定しました。写真は№1標準地の様子です。村火同様の調査を行いたいと思います。
いつもは、村火社有林の様子をお届けしていますが、今日は欠入社有林の様子をお届けします。今年は、自然観察出来る程度の整備をしたいと思います!!
2010年より、植生調査を継続している場所を標示しました。今後の活用を考えたいと思います。
2024年1月に受講頂きました参加者より、詩をお寄せくださいました。 白河山荘の冬の様子をうかがうことができました。感謝申し上げます。
穏やかな村火です!今年は、サワグルミのコースをご案内致します!!
1月撮影のイノシシです。この時期に映るとは!暖冬の影響でしょうか?!
2024年5月25日(土)午前に開催致します。ミズナラを植樹します!
【分類】 カン科 サンショウ属。
【樹形】 落葉低木、高さは2~3mになる。
【 葉 】 奇数羽状複葉で互生する。小葉の長さ1~3.5cm、鋸歯がある。
【樹皮】トゲやいぼ状突起がある。
【 花 】 雌雄異株。円錐花序に黄色い小さな花をつける。花期:4~5月。
【果実】 さく果。5mm位の球形で、赤く熟す。果期:9~10月。
【分布】 北海道、本州、四国、九州の丘陵帯~山地帯。
【別名】 ハジカミ。
【分類】 ブナ科 コナラ属。
【樹形】 落葉高木、高さは20~30mになる。
【 葉 】 互生、葉身の長さは5~15cm、ふちには粗い鋸歯がある。
【樹皮】 縦に裂ける。
【 花 】 雌雄同株。雄花序は尾状に垂れ下がってつく。花期:5~6月。
【果実】 堅果。長さ2~3cmのどんぐり。果期:花が咲いた年の秋。
【分布】 北海道、本州、四国、九州の山地帯。
【別名】 オオナラ
【名の由来】 水分を多く含むことから。
【分類】ブナ科 コナラ属。
【樹形】落葉高木、高さは20~25mになる。
【 葉 】互生、葉身の長さは7~14cm、ふちには鋸歯がある。
【樹皮】縦に裂ける。
【 花 】雌雄同株。雄花序は尾状に垂れ下がってつく。花期:4~5月。
【果実】堅果.長さ2cm前後のどんぐり。果期:開花した年の秋。
【分布】北海道、本州、四国、九州の丘陵帯~山地帯