

社有林内には「用悪水路」があります。とてもきれいな水質です!管理していくためにも観察路の整備が必要です!きれいな水路を守ります!
社有林内には「用悪水路」があります。とてもきれいな水質です!管理していくためにも観察路の整備が必要です!きれいな水路を守ります!
紙すき用すき網を「ステンレス メッシュ平板」を活用し、製作しまた。早速、にしごう紙すきサークルのメンバーいて、紙すきを致しました。
村火社有林は、エゾハルゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミと観察が出来る森です。
モニタリングは、大切な作業です。村火社有林の水質は、指標生物より、きれいな水(水質階級1)である事を確認致しました。
村火社有林にて、昆虫の確認をスタートしました。
村火社有林に設置していた巣箱を取外しました。中を見ると、これは!痕跡か!!本年秋の設置に向け、きれいに掃除をしました!次回、巣立ちを確認したいと思います!!
7月末、回収した映像データに小熊が映っていました。私たちが学習している時、作業している時は、現れません!お互いの存在を確認し、安全に森を守っていきます。
ラン科(ツレサギソウ属)です。欠入の巡視で見つけました。樹下の湿った場所に生えていました。光沢のある葉です。更に図鑑で確認します。
巡視中、確認しました。
橙赤色で毒キノコのように見えますが、食用キノコです!。美味な植菌だけに人気の高いキノコです。甲子高原の食堂の方もタマゴタケの季節が来たと言ってました。8~10月にかけて、コナラ、クヌギ、ミズナラなどの広葉樹やモミ、ツガなどの針葉樹の林内地上に発生するとの事です。