冬晴れが心地よい師走!本日の社有林と那須岳です。


冬晴れが心地よい師走!本日の社有林と那須岳です。
水が流れる事で地形を変化させます。それを浸食(しんしょく)、運搬(うんぱん)、堆積(たいせき)の三作用と言います。 ニッシ―・カッシーの森でも発見しました。流れる水が地面などをけずることを浸食(しんしょく)、けずったものをおし流すことを運搬(うんぱん)、積もら せることを堆積(たいせき)と言います。写真で見てください。
12月12日(火) 社有林は、雨が降っています。
観察路の倒木に生えるカワラタケ。自然の営みです。
シカの影響が出ています。
今後も観察継続します。
水辺に足跡、フンも見つけており、設置を決めました。
アオハダの赤い実!冬到来です!
葉を落とし冬に備える生長の森!
三菱製紙は「生物多様性のための30 by 30アライアンス」に参加しました。(環境省報道発表)(参加者一覧)
エコシステムアカデミーの活動はその取り組みの一つであり、フィールドである社有林での森林管理(FSC®-FM認証)および当社従業員や地域の人々への体験型環境学習の提供を通じて、社有林の自然環境保全(生物多様性保全)を図るとともに、森林の生物多様性の意義・重要性を広く伝えていきます。
<Forest Runner / エコアカ室長>
2/11朝、今朝までの雪も上がり一気に青空が広がってきたので、JR新白河駅前にある三菱製紙白河事業所が管理する公園「ニューファクトリーゾーン」内を歩いてきました。
門は開いていますがまだ誰も歩いた様子はありません。冬と春が同居する静かな公園内を一回りして来ました。
最近、はまっている「冬芽」観察。ひと際目立つのが、公園入口すぐの「セイヨウトチノキ(マロニエ)」。鱗芽や葉痕が大きくて観察しやすい。
桜(ソメイヨシノ)の冬芽もまだまだ春は先といった感じでした。それでもなんとなく膨らみを感じます。
この公園にもメタセコイアがあります。すっかり葉はおちていますが三角形の樹形は見栄えがします。樹皮には寒さに負けずに緑のコケが生えていました。
冬の(雪の)樹木観察も楽しくなってきました。
<Forest Runner / エコアカ室長>