社有林での森の生態系調査として、土壌動物調査を行っています。本年は、春(5月)、夏(7月)、秋(9月)の3シーズンで行う予定です。
調査方法は、ピットフォール法で、トラップとしてプラスチックコップを地中に埋め、そこに落ちる土壌動物の種類と数を調べるものです。5/18はこのトラップを社有林内4か所にセットしました。植生の違いや森の手入れの状態と生息する土壌動物の関係がわかればと考えています。5/21にトラップ内の生きものを回収します。
<Forest Runner / エコアカ室長>
第5回エコシステムアカデミー植樹(会)竹支柱準備_2020.05.18
新型コロナウイルス禍の影響を受けて、第5回エコシステムアカデミー植樹会は、白河在勤エコアカメンバーによる生長の森での植林作業として行うこととなりました。
今年の1月に伐期のアカマツ林 約0.34haを皆伐し、第二期生長の森を造成しました。そこを6区画に分け、2020年から2030年まで隔年で植樹していきます。2030年はSDGs最終年です。SDGsのゴールを目指してこの場所に植樹をしていきます。
次回は皆さんと一緒に植樹できることを願っています。
ということで、今回の植樹(会)5/27(水)に使う苗木の支柱の準備として、地元の方のご厚意により竹林の竹を分けてもらうことになりました。早速、竹伐りに行ってきました。支柱約130本、準備完了です。
(追伸)エコアカでは、育樹会も行っていきます。みなさんが植えた木が生長する様子も見ていただきたいと思います。
<Forest Runner / エコアカ室長>
村火社有林生長量調査_2020.05.14
欠入社有林境界踏査_2020.04.23
白河甲子の森 小さな春
エコシステムアカデミー 福島県「体験の機会の場」認定取得!!
白河甲子の森 エコアカ看板リニューアル!!
ありがとうございます!!
「もりの案内人」ことシニアインストラクターの高田さんが、エコアカ設立以来森のランドマークとして親しまれてきているエコアカの看板を作り直してくださいました。
エコアカ看板は来場されたかたの記念写真撮影ポイントとして親しまれています。
みなさん、これからもリニューアルされた看板の前で笑顔をよろしくお願いいたします!
<Forest Runner / エコアカ室長>
冬の野生動物
久しぶりの投稿です。これからは、エコアカを身近に感じてもらえるような投稿を、できるだけこまめに書いていきたいと思います。
改めて、よろしくお願いします。
さて、先日(3月5日)、雪の社有林(福島県西郷村村火)の「生長の森」に設置してあるトレイルカメラのデータを回収してきましたので、その中の写真のいくつかをご紹介いたします。
シカや野ウサギが写っていました。(カメラの時計がずれていました。キャプションの日時をご覧ください。)
雪の中、走る、歩く、立ち止まる、見つめる いろいろな姿が見られます。
<Forest Runner / エコアカ室長>
福島県立遠野高等学校訪問 2017.04.04
福島県立遠野高等学校を訪問し、エコアカの出前授業の紹介をしてきました。
当高校は「福島県立学校における森林環境学習推進事業」の指定校となっており(昨年より2年目)、本テーマでの本年度の授業を検討している中で、担当先生がエコアカHPをご覧になって、エコアカの体験型環境学習を知ったようです。
昨年は地元遠野興産のチップ工場の見学、プランターや箸の木工体験を行っているとのこと。
本年は、木材の利用として、木(チップ)が紙になることをテーマとしてやりたいと考えていらっしゃるようです。(針葉樹、広葉樹、古紙の各パルプでの違いに関心を持っていらしゃいました。)また、「今回の授業では、知識の詰め込みではなく、体験学習、社会とのコミュニケーション、グループ学習を意識した授業としたい。」とのことでした。
エコアカとしては高校生対象は初めての取り組みとなります。提供できる体験型環境学習を幅を広げるいいチャンスです。成果のある出前教室を準備したいと思います。
このあたりは林業が盛んで、山には杉がびっしり植えられており、チップや丸太を積載したトラック行き来していました。道の駅には木工品が展示されていました。
<Forest Runner / エコアカ室長>