|
紙は木から作られます。でも、皆さんのまわりに生えている木からどうやって教科書などに使われる紙になるのでしょうか?
紙を作る作業は、おおよそ「木からせんい(パルプ)を取り出す作業」と「紙を作る」作業にわかれます。
ここでは、紙の工場で木から紙になるまでを見てみます。 |
(1)〜(2)まず木を集めます。木は一本の丸太もあれば、細かったり曲がりくねったりして、燃やすか紙以外で使うことができない木もあります。
この木を、いったん「チップ」という、うすい破片にくだきます。工場へは、木を切りたおしたところでチップにして、チップ専用の船で運ばれることもあります。
|
(3)〜(8)チップを、蒸解釜(じょうかいがま)という大きな装置で、水と薬品を入れて煮ます。これで、かたいチップがやわらかくなります。
この中から、木のせんい(パルプ)だけをよりわけます。この段階では、パルプは段ボール箱みたいな黄色い色をしています。
これでは、ノートのような白い紙にはなりませんので、漂白(ひょうはく)という作業で、薬品を使って白くします。
そのあいだに、ゴミをとったり紙にならないような短いせんいをよりわける作業をします
|
右の写真は、紙になる前のまっ白いパルプです。
最終的にまっ白いパルプになるのは、チップの半分の量ぐらいといわれています。さて、あとの半分はどこにいくのでしょうか?
実は、パルプにならないところは、回収して燃やして、電気を起こしたりしています。紙をつくる工場は、電気や石油も使いますが、「木を燃やして」紙をつくっているのですね。
また、使われた薬品の一部も回収されて、また紙をつくるのに利用しています。
|
(9)〜(14)パルプができたら、いよいよ紙をつくります。
ここからは、ちょっとむずかしいことばがでてきます。
|
(9)ヘッドボックス
パルプと薬品をよく溶かして、「ヘッドボックス」というところに入れます。
ここからは、パルプの溶液をシャワーのようにいきおいよく、次の「ワイヤー」にめがけて出します。
|
(10)ワイヤー
「ワイヤー」とは、金属かプラスチックス製の網(あみ)です。ヘッドボックスから出た溶液のうちパルプだけが、網の上にくっつき、パルプの層(=つまり紙)が作られます。
ワイヤーは連続した輪のようになっていますので、紙がどんどん作られていくわけです。
ちなみに、ワイヤーの幅は5mを超えるものもありますので、できてきた紙のロールもトイレットペーパーのお化けみたいなものになります。
|
(11)プレス
ワイヤーから出たばかりの紙は、水をたくさん含んでいますので、ロールとロールの間をとおして、水をしぼります。
また、ここのしぼりぐあいで、紙の強さが変わってきますので、良いぐあいに調整します。
|
(12)ドライヤー
みなさんがいつも使ってる、髪を乾かすのと同じ「ドライヤー」です。でも、紙の工場のドライヤーはとても大きいものです。
紙の工場で使うエネルギーの半分以上は、このドライヤーで使われるといわれています
ここでは、紙を乾かして、最適な水分量にします。紙の種類によっても違いますが、水分量を約5%程度にします。
|
(13)カレンダー
「カレンダー」といっても「こよみ」のことではなく、紙をロールとロールの間に通して、紙を押しつぶす装置です。
紙を押しつぶすことによって、紙のボコボコがなくなったり、光沢(テカテカした感じ)がでてきたりします。
|
(14)コーター
ポスターなどに使われる紙は、印刷したあとに見ばえがよくなるように「お化粧」してあげます。
白い粉(むずかしい言葉で、白色顔料(はくしょくがんりょう)といいます。)を水に溶かしたものを紙に塗ります。
なお、みなさんの使っているノートの紙は、一般的にはコーターを通さず、カレンダーをかけたものを直接ノートにしています。
教科書はコーターを通ったものと通らないもののどちらもあります。つるつるして鉛筆で書きにくいのは、コーターを通った紙です。
|
ここからは仕上げになります。
ワイヤーの幅は約5mもありますから、できあがる紙もとっても大きなロールになります。
このままでは運べませんし、なにしろ運ばれたほうも切らなければいけないので困ってしまいます。
ですので、紙を作る工場の中で、ちょうど良い大きさに切ってから、運びます。
おもにロールにするか、一枚の紙に切るかにします。
|
(15)スーパーカレンダー
紙によっては、強い光沢(テカテカした感じが強い)がもとめられることもあります。
そのときは、スーパーカレンダーという光沢をあげる装置に通します。
|
(16)カッター
おおきなロールから、一枚の紙に切り出して、100枚〜500枚にまとめて包みます。
|
(16)ワインダー
また、目的によってはロールのほうがつごうがいいことがあるので、おおきなロールを何個かに分けて、小さい巻きにすることもあります。
右の写真は、小さい巻きにしたロールですが、小さいといっても幅は880mm、重さは約600kgもあります。
|
以上紙のつくりかたを見てきましたが、
実はみなさんの「紙すき体験」がおおきな工場になっただけで、
紙のつくりかたは大昔からそんなに変わっているわけではないのです。
紙すき体験の作業と、紙のつくりかたを比較して見るのもおもしろいでしょう。
|
「紙が出来るまで」
PDFファイル(A3 962KB)(先生・指導者向け) |